すきっぷ保育園

記事一覧(15)

保育園説明会が近付いてきました!

いつもすきっぷ保育園 ブログをご覧くださり、誠にありがとうございます。先週まで続いたすきっぷりん・すきっぷらんの保育園紹介とは担当が変わりまして、今回は保育園説明会に関するお話しをさせて頂きます。姉妹園見学ですきっぷ保育園の雰囲気を感じた方も既にいらっしゃるかもしれませんが、保育園説明会ではもう少し細かい説明に触れさせて頂きたいと思います。HPにも既に公開されている開園時間や定員数等の保育園概要から、職員配置、延長保育料、保育の活動例、持ち物リスト(例)、保健衛生、給食等のお知らせ。保育園での生活についてのお話し。入園後のお約束事等々。・・・こうして文字にするだけではいまいち伝わりにくいですね。そのための保育園説明会です!何か気になることやご質問がありましたら、当日のお話しの最後に質疑応答のお時間がありますので、その際にお訊ねください。またこれまでに多く質問が挙がってきた内容は、HPのFAQに載せております。そちらもよろしければご参考ください。ちなみに、昨年実施した姉妹園の説明会にて頂いたご質問はこちらです。☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------Q. 紙おむつは園での処理となるようですが、処理代の請求はありますか?A.  紙おむつ処理代について、ご請求することはございません。Q.トイレトレーニングは、みんなで同時にスタートしますか?A. 同時スタートではございません。  トイレトレーニングは、一人一人の成長と、お子様のお気持ちを大切に  保護者様ともご相談をしながら、無理のないようにゆっくり進めていきます。Q.登降園時の時間の管理はどのように行うのですか?A. 登降園時は、園に置いてあるお子様のICカードをカードリーダーにタッチしてください。  ICカードでタッチされた時間を入退室時間として、管理しています。☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------☆★---------また、今の時点で多くいただくご質問も合わせてご紹介いたします。Q. 説明会の申込み後、メール等何もこないのですが、大丈夫でしょうか?A. 大変申し訳ありません。ご予約申込み時における自動返信はございません。  申込完了後、画像のような画面が表示されましたら、受付完了となります。  システムエラーがどうしても不安な場合は、恐れ入りますが直接お問い合わせください。

FAQ -園舎・設備について-

Q.車での送迎はできますか? A.自動車での送迎は不可となります。申し訳ございませんが、敷地内に駐車場のご用意はございません。路上駐車や個人宅前の無断駐車を懸念する声も上がっております。近隣の皆様のご協力あってこそ、保育園を開園、運営することができます。円滑な保育園運営のため、何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。 Q.駐輪場はありますか?A.送迎時にお子さまを乗せたり降ろしたりすることができる駐輪スペースのご用意がございます。置ける台数に限りがありますので、長時間の駐輪はご遠慮ください。 Q.ベビーカー置き場はありますか?A.小さなお子さまが園にいる間、ベビーカーを置けるスペースを設けております。広さに限りがあるため、多数のご希望がありました場合には、月齢の小さなお子さまを優先とさせて頂く場合がございますので、ご了承くださいませ。 Q.園庭はありますか? A.園庭はございません。保育園周辺にある緑豊かな公園を活用し、戸外活動を取り入れてまいります。Q.プールはありますか?A.プールは屋内の水遊び場で行います。プールは固定ではなく移動ができるタイプのものをご用意しております。 Q.姉妹園の見学に行ったのですが、(仮称)中野松が丘すきっぷ保育園と園舎の内装は似ていますか?A.すきっぷ保育園は平成30年4月の時点で13園の姉妹園がありますが、ビルの一室で運営している園や一戸建ての園舎があり、また自治体の様子もそれぞれに異なりますため、受ける印象は様々です。もちろん、すきっぷ保育園として共通している設備も複数ありますので、雰囲気を感じ取ることはできるかと思いますが、イメージを固めずに、新しく建築される園舎を楽しみにしていただけると幸いです。

FAQ -園生活について-

Q.園では各年齢クラスごとに過ごすのですか?A.通常は、0・1・2歳児は各年齢で保育を行いますが、3~5歳児は合同のお部屋で異年齢児保育となります。 Q.寝具はどのようなものを使いますか? 布団を用意する必要はありますか?A.お昼寝には、園でご用意している午睡用ベッドを使用いたしますので、ご家庭でお布団をご用意いただく必要はありません。シーツも園からの貸与となりますが、バスタオルや毛布など季節に合った上掛けをご用意ください。 Q.使用済みおむつはどのように処理しますか?A.園で廃棄いたします。 Q.熱が出た時はどのような対応になりますか?A.登園の時点で 37.5℃以上の熱がある場合はお受けできません。園で保育を行うお子さまには原則として外遊びを実施いたします。室内で過ごさなければならないくらいの体調の場合には、ご自宅での静養または病(後)児保育のご利用をご検討ください。ご両親が職場を離れる場合(出張など)は必ず登園時に所在をお知らせいただくとともに連絡帳にもご記入ください。園で37.5℃を超える発熱が確認された場合や、発熱はなくても嘔吐や下痢、また食欲がないなどいつも通りの活気を感じられない場合には、様子を見てご連絡させて頂くこともございます。 Q.お薬は飲ませてもらえますか?A.基本的にはお薬のお預かりは致しません。慢性疾患により、お薬がなくては園での日常生活に支障をきたす可能性がある場合に限り、医師からの『与薬指示書』等に基づき、園内のルールに則って対応させていただきます。 Q.慣らし保育の期間は何週間になりますか?A.慣らし保育として二週間程度のお時間を設けることが多くありますが、ご家庭の事情により期間を短縮・延長することが可能です。お仕事のご都合により慣らし保育期間を設けることが難しい場合にも対応しますので、詳しくは入園前の個別面談時にご相談ください。